スマホをやめられない人に【中毒タイプ別にやるべきこと】

ぐら
スマホがあることで、簡単に調べたり動画を見たり、便利な世の中になりました。

 

グリット
一方で、スマホをやめたい、けどやめられない。。。という人も増えているようです。

これは日本だけではなく、先進国や途上国含めて、全世界的な話題になっています。

 

この記事では、どんな人がスマホを辞めたいと思うのか、ということを踏まえて、タイプごとの対策をご紹介していきます。

この記事でご紹介すること

  1. スマホを辞めたいと思う理由はどんなものがあるのか?
  2. タイプごとの対策

スマホを辞めたいのに辞められないという中毒の5タイプ

まず、辞めたいと思うのには、理由があるはずですが、その理由は人ごとに違うでしょう。

辞めたいと思う理由は、大きくは、5タイプに分けられます。

  1. 中学生・高校生・受験生:勉強しないといけないのに辞められない
  2. お母さん(授乳中):乳児に悪影響なのに辞められない
  3. 社会人:会社で辞められない
  4. 夜:睡眠や目によくないのに辞められない
  5. インフルエンサーになりたい人:ブログやTwitterに熱中して辞められない
ぐら
他にも、運転しているのに辞められない、という人もいるみたいですが、これは法律違反なので理由とか言わずに辞めましょう。笑
Ad

❶中学生・高校生・受験生:勉強しないといけないのに辞められない

まずよくあるのが、勉強しないといけないのに、スマホを辞められないという状況ではないでしょうか?

グリット
お父さんお母さんとしても、自分が子供の頃はスマホなんてなかったので、どう対応したら良いか悩みどころですよね。

❷お母さん(授乳中):乳児に悪影響なのに辞められない

2つ目が、お母さんになって、乳児への影響を考えて辞めたいけど辞められないという人ですよね。

スマホやWiFiから出る電磁波は、乳幼児にとても悪い影響が出るそうです。

 

ぐら

できる限り辞めたいと思っても、子育てしながら料理を調べたり、子どもが喜ぶからって動画を見させてしまったりしますよね。

Ad

❸社会人:会社で辞められない

社会人で仕事しないといけないのに、ついついスマホを見てしまうという人も多いのではないでしょうか。

実際に、仕事のメールや電話連絡もスマホでしていたりする場合もあるので、個人利用との差別化が難しいですよね。

 

グリット
仕事のメールを見たらFacebookの通知が来ていて、つい見てしまうということは誰しもやったことがあるんじゃないかな?

❹夜:睡眠や目によくないのに辞められない

スマホの画面は明るいので、夜寝る前は見ない方が良いと言われますよね。

でも、やることがなくて暇なのが寝る前のちょっとした時間。

 

ぐら
暇つぶしについついスマホを見てしまい、寝るのが遅くなってしまいますよね。

❺インフルエンサーになりたい人:ブログやTwitterに熱中して辞められない

わたしも毎日のようにブログやTwitterをやっていますが、そうするとどうしてもスマホに触る時間も長くなってしまいますよね。

 

ぐら
スマホのやりすぎで肩が以前よりも凝ってしまうので、問題です。。。

タイプごとのスマホを辞められない人の対策

❶学生はスマホを使って勉強する時間を増やす

まず、学生の場合は、スマホを使うのに慣れているので、スマホを完全に辞めるのではなく、スマホを使う時間のうちの一部を、スマホを使って勉強する時間に変えることが有効です。

これは、社会人でもとても有効な方法で、特に英語はスマホのアプリの方が、書類で勉強するよりも音声も聞けたりかなり効率的です。

例えば、リクルートのスタディサプリという英語学習アプリは、目的に応じて学生向き・大人向きの英語学習ソフトが充実しています。

ぐら
スタディサプリは、スマホだから隙間時間に楽しく英語に触れることができ、英語力がぐんぐん伸びると話題になっています。
  1. 小学・中学講座:<スタディサプリ>93%が分かりやすいと答えた授業を今すぐ試せる
    スタディサプリ中学講座

  2. 高校・大学受験講座:受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
    キャンペーンバナー
  3. TOEIC対策講座:今なら6000円キャッシュバックの大人向けコース
    通常
  4. 日常英会話コース:日常の英語力を高めたい人向け!
    キャンペーン
グリット
今すでにスマホに使っている時間を勉強にも使うという逆転の発想が大切なんだね!

❷乳幼児への影響を抑えるおすすめグッズを使う

先にも書きましたが、悪影響があるとわかっていても、スマホを使わずに生活するのは大変ですよね。

特に、乳幼児のいるお父さん・お母さんは、調べたり音楽を流したり、スマホを活用したい場面が多いでしょう。

 

そんな方には、スマホにつけるだけで、スマホの電波を99%カットできるというアイテムがおすすめです。

電磁波対策をしっかりとすることで、スマホなどの電波のお子さんへの影響を最小限に抑えましょう。

❸会社で見てしまう社会人はスマホアプリ を整理

会社の連絡とプライベートの連絡を1つのスマホでやっているという方も多いですよね。

会社が支給するスマホなどがあれば、目的に応じて使うスマホを分けられるので良いですが、1台だと難しい。。。と思っていませんか?

1台だとしても、アプリを整理して、1ページ目に出るのは仕事向け、2ページ目以降はプライベート向け、と分けることで、仕事中にプライベートな連絡やSNSに気を取られずにすみます。

また、SNSは通知をオフにしておけば、2ページ目以降にある場合は気づきませんしね!

グリット
わたしの場合も、FacebookやTwitterなどのSNSは2ページ目に置いて通知をオフにしています。

❹夜見てしまう人はKindleを使うかブルーライトを抑える

夜にだらだらスマホを見てしまうのは辞められないですよね。

自分もそうなので気持ちがわかります。

同じ時間を見るとしても、スマホのブルーライトを抑えるかどうかで睡眠への影響は大きく変わってきます。

例えば、下の商品のように、スマホのブルーライトをカットしてくれる保護フィルムも売っているので、睡眠への影響がきになる人はつけることをおすすめします。

また、このようなフィルターをつけたとしても、ブルーライトは完全にはカットできません。

そこで、わたしが使っているのがKindle Paperwhiteです。Kindle Paperwhiteは、本を読むことに特化して作られた画面になっているので、ブルーライトも完全に0(ゼロ)です。

前まではスマホでネットサーフィンをしたりしていた時間を、Kindleを使って読書するようにすることで、睡眠の質も向上した気がしています。

❺ブロガーやインフルエンサーは組み合わせで対応

ブロガーやインフルエンサーになりたくてSNSをこまめにやっている人は、スマホを使う時間を減らすことは難しいですよね。

これまでに紹介したものを組み合わせて、できる限り効率的にスマホを使い、体への影響を少なくすることが大事です。

例えば、夜寝る前はスマホではなくKindleでブログネタを集めたり、Twitterへの投稿はまとめて事前投稿して置いたりすることで、意識的にスマホに触れる時間を減らすことは可能です。

スマホをやめられない人は無理して辞めなくても良い

以上、この記事では、スマホを辞められない人のタイプ別の対策をまとめました。

私たちが生きていく上で、スマホからの情報は必要不可欠なものになってきています。

そんななかで、スマホを辞めたいと思っても、デメリットの方が大きいですよね。

この記事でご紹介したように、「スマホを使う時間」をうまくコントロールして、有効に使うという視点で考えると良いでしょう。

スマホで目が疲れ切っている人は、目薬でほぐすことも忘れないように!

記事はいかがでしたか?

読んでいただいた方に関心がありそうな広告が表示されます。

<スポンサーリンク>

Ad
最新情報をチェックしよう!