アメリカで生活しているとなかなか美味しい日本食を食べられる機会が少ないと思います。
その1つの理由が、美味しい素材がないこと。
日本だったら簡単に手に入るお寿司用の新鮮な魚屋やこだわりのある和食向けの野菜がアメリカだと全く手に入りません。。。
刺身向けのお魚を買っても冷凍と解凍の方法が甘いのか水っぽかったり、野菜も和食向けのものは手に入りにくいです。
そして、和食でもっとも重要なもの、「お米」。
これも、アメリカで育てているお米があるのですが、日本のお米とはどこか違うものがほとんどです。
探せば比較的日本のお米に近い、美味しいお米もあるのですが、そういったお米って近くのスーパーだと置いてないことも多いんですよね。
アメリカAmazonで買えるお米1位:田牧米ゴールド(品種コシヒカリ)
いきなり第一位のご紹介です。その名も田牧米ゴールド!!
英語では、「Tamaki Gold Rice」と記載されます。
カリフォルニア米の短粒米で、どの日本人の方に聞いても一番美味しいのは「田牧米ゴールド」と言われるくらい、ダントツで美味しい第一位です。
日本人の田牧一郎さんという方が、0から作り上げたお米としても有名です。
田牧一郎さんはウルグアイでもお米を作って、松屋で使われていたりします。
興味がある方は、この記事で田牧さんのお考えとかが書かれています。
値段が他のアメリカ産のお米と比べると少し高いのが気になるところ。
それでも、実際に多くのアメリカ生活をしている日本人が選ぶ、味で言えば「田牧米」というブランドです。
アメリカAmazonで買えるお米2位:玉錦(品種:コシヒカリ)
次に第二位は、玉錦です。
英語では「Tamanishiki Super Premium Short Grain Rice」と記載されています。
こちらも、カリフォルニア産のコシヒカリ、短粒米で田牧米と同じ種類です。
田牧米とほとんど味の面では遜色ないように感じました。
値段もあまり変わらず、こちらもアメリカで買える高級米と言えるでしょう。
アメリカAmazonで買えるお米3位:望(品種:コシヒカリ)
第三位は、「望」。こちらもカリフォルニアのコシヒカリで短粒米です。
英語での表記も、「Nozomi Super Premium Short Grain Rice」と似ていますね。
田牧米や玉錦と産地や品種が同じこともあって、味の傾向も基本的には同じです。
この1位から3位まではどれを選んでも十分おいしく、大差なく食べられる印象です。
アメリカAmazonで買えるお米4位:ひとめぼれ(品種:ひとめぼれ)
第4位は、ひとめぼれというお米。
ちらも短粒米ですが、品種がコシヒカリではなくひとめぼれです。
英語では「SHIRAKIKU Rice Hitomebore Short Grain」です。
コシヒカリとひとめぼれは基本的に似た味だと日本でも言われているので好みかと思いますが、ひとめぼれの方が少し淡白な味なようです。
わたしのおうちでは、コシヒカリの方が好みなので、このランキングでは4位にしています。
アメリカAmazonで買えるお米5位:錦(中粒米)

第5位は「錦」というお米。これは韓国スーパーなどでもとてもよく見るタイプのお米です。
英語では、「Nishiki Premium Rice」。
1−4位のお米はすべて短粒米という日本で一般的に食べられているお米ですが、この「錦」は中粒米、という少し大きなサイズのお米です。
味の質はかなり下がりますが、他のタイ米などと比べれば、粘りがしっかり出るので食べやすいです。
値段も1−4位のものと比べるとかなり安めなので、値段を求める方にはオススメできるお米です。
オススメの炊飯器もご紹介
アメリカの電圧は日本とは違うので、日本の炊飯器を使うことはできません。
幸いなことに、日本ほどではないまでも、アメリカにも比較的しっかりした炊飯器が売っています。
安いものは、保温ができなかったり、本当に美味しくないのでオススメできません。
わたしもオーストラリアで学生をしていた時は仕方なく安いもので食べていましたが、正直味が全然違います。
わたしがアメリカに来て、住んでいる人からおはなしを聞いて実際に選んだのは日本でも有名、安心の「象印」の炊飯器です。
日本では当たり前ですが、アメリカの炊飯器には付いていない「タイマー」機能や玄米を選ぶモード設定など、日本人にとって必要だと思う機能がしっかりと付いています。
味についても、値段を払った分の価値はあります!
美味しいお米を選ぶのに併せて、炊飯器もぜひ良いものを買ってくださいね。
わたしのオススメの象印の炊飯器は、こちら。
まとめ:アメリカでも美味しいお米を食べよう!
以上、アマゾンで買えるアメリカの美味しいお米ランキングを紹介しました。
国土も広いアメリカなので、近くに良いお米を売っていないこともよくあるのではないかと思います。
実際、わたしもワシントンDC周辺に住みながらも、車がなく近くに日本人向けのお米が買えるお店がないので、基本的にAmazon.comから買っています。
ぜひ、参考になれば幸いです。