ブログサイトのカルーセルにはどんな記事を載せるべき?

 
 
グリット
ブログで下の画像の赤枠のようながものが回っているのを見たことがある方はいますか?
 
さるまる
この部分をカルーセルと言います。

回転寿司のように自動、または手動でカルーセルにのって記事が回っていくことで、読者が気になったものを選んでくれる可能性があり、サイトの回遊性向上に価値があると言われています。

回転寿司にいった時今日はマグロの気分でいても、サーモンが回ってたら、これも食べちゃおっかなって思ったりしませんか?

 
グリット
同じ原理で、あ、この記事なら読んでみようかなという記事をカルーセルに置くことで、より多くの記事を読んでもらうきっかけとなり、かつ読者の方を増やすことができるので、とても重要な部分です。

この記事では、どういった基準でカルーセルに載せる記事を選ぶか・なければ作るのか、ということをまず説明します。

その上で、無料のワードプレステーマCocoonで実際にカルーセルを設定する方法をご説明します。他のテーマを使っている方も同じようにできるはずですので、参考に見てみてくださいね。

カルーセルにはどの記事を載せるべきか?

パソコンでもスマホでも、ヘッダーやメニューと同様にまず目に入る場所なので、ここにどんな記事を持ってくるかはとても重要です。

例えば、

  • 人気記事
  • 最新記事
  • まずは読んでもらいたい記事10

などをここに載せることも良さそうですね。

Ad

私の場合:カルーセルにはまとめ記事を置くことにした

私の場合は、ここに「まとめ記事」を置くことにしました。

まとめ記事とは、次のような記事のことです。

1つでも読んでいただければわかると思いますが、これらのまとめ記事は、内部リンクが多く、ブログの「サイトマップ」の役割を果たします

通常のブログのサイトマップだと、新着順・カテゴリごとには並んでいますが、それが必ずしも見てもらいたい順番ではなかったりしますよね。

まとめ記事の目的は、記事を読む順番やストーリーをお伝えすることです。

例えば、「無料のワードプレステーマCocoonブログの作り方:シンプルでおしゃれに!」の場合では、次のようなストーリーで記事を紹介しています。

  1. ブログのトップページをデザインするとはどういうことか?デザイン前と後の紹介
  2. ブログのデザインを上から順番に説明(ヘッダー・メニュー・カルーセル・アピールエリア・カテゴリ別の最新記事・フッター)
  3. デザインした上で収益化を狙うには:アドセンス→アフィリエイトの順で紹介

これらは、実際にわたしがブログをデザインし、収益化を進めてきた手順とも同じです。

ブログ初心者でCocoonでブログをはじめた方を主な読者さんの想定として、スムーズに読んでもらえるような構成をまとめ記事で作っています。

これにより、1記事だけではなく、複数の記事をしっかりと読んでもらえるような、読者さんを増やしていけると思います。

特化ブログの場合は人気記事が良さそう

わたしのブログは雑多ブログ(いろいろなカテゴリを書いているブログ)なので、様々な読者さんがいて、人気記事が必ずしも多くの読者さんにとって人気とは限らないです。

一方で、特化ブログ(TOEICで高得点を取る!)などの場合は、

人気記事=似たニーズを持つ多くの読者さんに人気の記事

という方程式が成り立つので、あえてまとめ記事を作らなくても、人気記事をカルーセルに置いておくだけでも良いでしょう。

Ad

トレンドブログの場合は最新記事を!

また、トレンドブログという、いま話題になっているニュースなどを取り上げているブログの場合は、情報の新鮮さが命です。

そのため、カルーセルには、出来立てホヤホヤの最新記事がザッと並ぶようにするのが良いでしょう。

無料のワードプレステーマCocoonでカルーセルを設定する方法(プラグイン不要)

WordPressテーマCocoonでは、無料ながら有料テーマに劣らない機能が付いています。

プラグインなどを入れなくても、事前に記事を設定しておくことで、ブログのヘッダーの下にカルーセルを載せることができます。

ワードプレスのメニューからCocoon設定をクリックしましょう。

設定画面が現れたら、カルーセルを選択します。

カルーセルの画面では、まずカルーセルの表示を、「表示しない」から変更しましょう。

表示するページを選択することができますが、わたしは全ページで表示としています。

これは、トップページからアクセスした人以外の人にも、特化して書いている記事について知ってもらいたいからです。

次に、表示内容では、カテゴリやタグからどの記事をカルーセルに載せるかを選択します。

わたしの場合は、「まとめ記事」というカテゴリを作成することで、まとめ記事カテゴリのみカルーセルにあがるようにしています。

カルーセルの並び替えについては、新着順やランダムがありますので、お好みで設定すると良いでしょう。

カルーセル設定の下の方の設定は、基本的に変えなくてもOKです。

もし、表示したい記事数が18以上ある場合は最大表示数を変更してください。

オートプレイ(自動的に送られるか)は好みによると思います。オートプレイにしなくても、手動で変えることはできます。

また、オートプレイにした場合は、インターバル(自動送りの間隔)を設定しましょう。

早すぎても遅すぎてもダメなので、自分で見て確認すると良いです。

初期設定の3秒は程よくて良いと思います。

オススメの無料WordpressテーマCocoon:カルーセルにはどの記事を載せるべきか?

この記事では、カルーセルの戦略的な使い方と設定方法を紹介しました。

記事の内容をおさらいしましょう。

まとめ
  • カルーセルはクリック率が高いので、そのブログの奥深くに繋がるような記事を載せるべき
  • 奥深くに繋がる記事のタイプはブログのタイプで違う
  • 雑多ブログ→まとめ記事やオススメ記事
  • 特化ブログ→人気記事またはオススメ記事
  • トレンドブログ→新着記事
  • テーマによってはプラグインなしで設定できる(Cocoonの方法は記事上部を参照)
 
グリット
より多くの人にたくさんの記事をみてもらいたいと思っているブロガーの方々に、この記事が参考になれば嬉しいです!
 

記事はいかがでしたか?

読んでいただいた方に関心がありそうな広告が表示されます。

<スポンサーリンク>

Ad
最新情報をチェックしよう!