今回の記事では、そんな人向けに海外出張の心得をご紹介していきたいと思います。
英語ができない人は、まず自信を持つこと
英語に苦手意識がある人は、英語で話そうと思おうと自信がなくなってしまいませんか?
日本語でのビジネスでも同じですが、商品を買ってみようと思うのは、基本的に自信のある人に説明された時ではないでしょうか?
英語フレーズを覚えたり勉強する前に、まず英語に対して自信を持つことが大事です。
海外の人で日本人と仕事をしたことがある人は、日本人があまり英語を得意ではないことは知っています。
英語が流暢ではなくても、ビジネスの目的を達成するために、自社を代表して来ているんだという意識で自信を持っていきましょう。
自分から積極的に話す意識を
- 相手に合わせた場合
- テーマを相手に握られる(ビジネスで話したい内容から遠ざかる)
- リスニングをしっかりしないといけない
- 自分から話した場合
- ビジネスの内容に集中して話ができる
- (最低限)相手の反応の良し悪しだけ気にすれば良い
どうしても気負ってしまうと思いますが、自分から話した方が楽だ!という意識を持ち、積極的に話しかけるようにしましょう。
ビジネスの鍵となる人以外で練習する
キーパーソンと話すのが成果に直結するので一番緊張しますよね。
そこで、現地企業を訪れる場合は、肩慣らしのつもりで色々な人に自分から声をかけてみるのが良いです。
例えば、キーパーソンがCEOやディレクターなどの場合、それよりも下のマネージャーや平社員と挨拶をしたら少し話してみましょう。
表情やリアクションで好印象を与える
笑顔は世界共通語と言われるように、顔の表情やリアクションは重要です。
英語が苦手という意識を相手に感じさせないような態度で好印象を残しましょう。
そのためのポイントをいくつかご紹介します。
力強く相手の顔をみて握手する
ビジネスの場では最初に握手をすることが多くあります。
このときに意識的にしっかりと相手の手を握るようにしましょう。
これまでわたしも海外出張のたびにいろいろな方と握手をしてきましたが、気持ちのこもった握手をしてくれる人に対してはそのあとの話もうまくいくことが多いです。
「わたしはこの出張であなたと話すことをとても重視しているんだ」ということが、手を握っただけでわかるような握手をするように意識しましょう。
アイコンタクトをする場面
握手の時もそうですが、海外ではアイコンタクトが重要となる場面が多くあります。
例えば、一緒に食事をして乾杯するときに、日本人はグラスを見がちですが、相手の目を見て乾杯する方が海外では好印象です。
自分から話をするときや、相手の話を聞く時も、相手の目のあたりを見て話すように意識しましょう。
それだけで、相手の印象は全く変わってきます。
英語でのリアクションの仕方
日本では相手の話を聞いているときに「うんうん」という感じで首を動かす動作であいづちを打ちますが、海外では違った方法を取ることも多いです。
たとえば、相手が話したことに対して、ほっぺをあげて笑顔にすることで同意を表現することもありますし、難しそうな顔をして疑問を表現することもあります。
海外出張の準備:英語で話す練習を
自信を持つことを説明しましたが、もし海外出張までまだ1週間以上時間があるという人は、その期間を利用して英語に慣れておくと良いでしょう。
いくら使えるフレーズをメモしておいても、英語を普段全く話していないのであれば、緊張もしますし簡単に使うことはできません。
ビジネス英語を練習してみるのにオススメなのは、すきま時間にできるオンライン英会話です。
講師に海外出張(Business trip: ビジネストリップ)があるから、そのための練習がしたいといえば、出張向けの英語についてアドバイスがもらえます。
例えば、オンライン英会話の最大手のレアジョブは、無料体験ができる上に1ヶ月目は半額で受けることができます。
出張期間までの間にまずは短期のつもりで登録してみて、その後も出張がありそうであれば続けてみてはいかがでしょうか?
わたしがレアジョブを受講した体験談はこちらの記事にまとめているので、参考にしてみてください。
「レアジョブ英会話」って実際のところどうなの?グリットアメリカ在住のわたしが実際にレッスン受けてきました!ちなみに、わたしは日本生まれ日本育ち、大学の時はTOEIC500点くらいで英語は大学受験用に勉強し[…]
英語できない人向けの海外出張の心得まとめ
「英語ができない = ビジネスができない」
ということは全くありません。
しかし、「英語ができないから自信もなくなり、ぼそぼそとしか話せない」となるとビジネスができないということになってしまいます。
英語が必要な海外出張は不安になることが多いことも事実です。
しかし、英語以外の部分は日本のビジネスと同じつもりで、自分に自信を持って挑みましょう。
▼海外出張関係の他の記事も読んでみてください
▼他にも、海外旅行に関する記事を書いているので、ぜひ読んでみてください。