このブログは、ワードプレスでCocoonという無料テーマをもとに立ち上げました。
無料でありながらかなり優秀といわれるCocoonのテーマをもとに、
「他のブログとは差別化したデザイン」にしたいという思いから、
様々なツールやCSSなどを用いて、オリジナルにカスタマイズに取り組みました。
このまとめ記事では、このブログの作り方から、デザインのコツや具体的なツール、収益化の方法などに関する記事をまとめています。
まだブログを開始されていない人は、サーバー とワードプレスに契約して初めてみてください。
このブログでは、カラフルボックス という安くて早いサーバーを利用しています。
- ブログの作り方がわからない初心者の方
- ブログのデザインにこだわりたい方
- Cocoonのテーマを使ってみたい方(Cocoon以外でも使える情報も載せてます)
- ブログの収益化に向けたアフィリエイトやアドセンスに関心のある方
ブログの作り方・デザイン:トップページ編

既にブログを作成している人は、よりデザイン性の高いブログにしていくことをおすすめします。
デザイン性が高いということは、単純にかっこいい・かわいいというだけではなく、サイトを訪れた人が、限られた時間の中で有益な情報にアクセスしやすくなることを意味します。
それにより、最終的にブログを訪れる人が増え、ブログ全体のアクセス数が増え、延いてはブログの収益化にもつながります。
どこから始めればわからないという人は、まずはブログを訪れる人が多く見る、「ブログのトップページ」のデザインにこだわってみてはどうでしょうか。
「新着記事が並び、サイドバーがあるというよく見る トップページ 」から、
「デザイン性の高いオリジナルなトップページ」に変更した際にこだわったポイントなどを整理しています。
ブログデザインのコンセプトを決める
具体的なデザイン変更の前に、どんなデザインにしたいのかを考えることが大事です。わたしのブログのBEFORE AFTERを参考にしてみてください。
ブログを開始して約1か月半、WordPressの使い方にも少しずつ慣れてきました。さて、このブログでは、タイトルにもあるようにCocoonという テーマ を使用しています。Cocoonは無料なのにも関わら[…]
ヘッダーをデザインする
ブログのトップページのデザインのイメージを考えられたら、具体的にデザインしながらトップページを作っていきましょう。
トップページのなかでも1番目立つのがヘッダー部分です。
このブログでいう、「セカイキ-世界で生きるラボ-」と地球のロゴと文字が入った部分ですね。
この部分のデザインの仕方についてはこの記事でまとめました。
さて、前回の記事ではブログのトップページをオリジナルにデザインしなおした際のBefore&Afterをお見せしました。今回の記事からは、ブログのトップページデザインシリーズとして、それぞれのデザインを行った際に利用したC[…]
グローバルメニューをデザインする
ヘッダーからデザインを始めましたので、上から下に向かって編集する箇所を見ていきましょう。
次にあるのが、メニュー(グローバルメニュー)と呼ばれる部分です。
このブログでは、「自己紹介」とか「海外旅行ハック」とか書かれている部分ですね。
メニューのデザイン方法については、次の記事を参考にしてみてください。
本記事は、オリジナルトップページ作成シリーズの第2弾です。第1弾のヘッダー編もよろしければ読んでみてください。[sitecard subtitle=関連記事 url=https[…]
カルーセルをデザインする
次のデザインする部分が、カルーセルと呼ばれる、ブログの上の方で記事が横にスライドするやつです。
下に来る新着記事よりも目に入りやすいため、ここに目を引く記事をおくことが重要ですね。
アピールエリアをデザインする
アピールエリアとは、メニューの下の部分で、大きな画像を置いたりプロフィールを説明したりする部分です。
記事一覧の前に見る場所なので、この部分のデザインも重要ですね。
ワードプレスの無料テーマCocoonを使ったブログでのトップページデザインもついに4回目になりました。今回は、アピールエリアと呼ばれるエリアについてご説明します。 […]
(雑多ブログ向け)最新記事をカテゴリごとに載せる
雑多ブログの場合、新着記事順で並ぶと様々なカテゴリが混じってしまい、トップページから読者を誘導するのが難しいです。
そこで、新着記事をカテゴリごとに並べることでユーザーフレンドリーなトップページへのデザインが必須です。
グリット雑多ブログを運営中のグリットです。トップページで雑多な最新記事が並ぶことって読者さんにとったらわかりにくいんじゃないの?って思うんですよね。特化[…]
ブログの収益化に向けた方法

ブログを収益化していくためには、アドセンスやアフィリエイトなど様々な方法があります。
Googleアドセンス
まず、ブログ初心者が第一に取り組みたいのがGoogleアドセンスです。
理由は、アドセンスは記事数が多ければ合格するわけではなく、Googleの基準にあったブログと記事を作る必要があり、記事数が増えすぎてからだと、その基準にすべてを合わせるのが大変だからです。
ブログを作って1、2ヶ月目のうちにアドセンスに申請して合格するようにしましょう。
わたしはアドセンス合格まで11回不合格になり、かなり苦労しました。
そこで学んだこと、合格への鍵は記事でまとめたので見てみてください。
アマゾンアソシエイトへの登録
アドセンスに合格して落ち着いてきたら、アフィリエイトにも登録しましょう。
アフィリエイトで有名どころなのが、アマゾンのアフィリエイトです。
ブログ内で、アマゾンの商品を紹介して、読者さんが買ってくれると数パーセント受け取れるというものです。
アメリカのアマゾンのアフィリエイトサービスに登録した方法をまとめました。
ブログを開始して約1ヶ月後にGoogleアドセンスに合格することができました。Googleアドセンスに12回不合格しながらも最終的に合格できたメソッドまとめはこの記事にまとめてます!ブログの収益化に向けて[…]
初心者向けの有名アフィリエイトASPサイト
アマゾン以外にも、有名なアフィリエイトASPサイトに登録しておくことで、ご自分のサイトにあったアフィリエイト商品を見つけることができます。
アフィリエイトやASPって何?って人にもわかりやすく記事をまとめています。
ブログを始めて書き始めて、次のように思ったことはありませんか?どうやって収益化したら良いのか分からないアドセンスに合格したけど、ほとんど収益が出ないアフィリエイトASPとか数が多すぎてどれに登録すべきか分[…]
ブログの運営報告
アドセンスに合格してからは、収益=アクセス数で決まります。
そのため、少しずつアクセス数を増やしていく必要があります。
運営報告1ヶ月目
わたしの1ヶ月目のアクセス数は748PV。1日あたりだと20PV少しなので、とても少ないですね。
もっと増やしたいという気持ちをなんとか抑えながら、継続していくことが大事です。
1ヶ月目のアクセス数と振り返りについては、次の記事でまとめています。
2019年3月18日に初投稿し、慣らし運転をしていた3月を終えて初めて1ヶ月ブログを公開していた2019年4月(平成最後の年!)。PV数はタイトルの通り、748PVでした! グリットタイトルには伸[…]
運営報告2ヶ月目
2ヶ月目は少しずつアクセス数が増えています。
継続していくことがやはり重要です。
グリット先月末にアドセンス合格から、かなりの時間ブログネタばっかり考えているグリット@GlobalLifetips1です。 ぐら令和の最初はブログばっかりやってたから、いま[…]
運営報告3ヶ月目
3ヶ月目でGoogle検索からのアクセス数が増えてきました。
運営報告4ヶ月目
4ヶ月目は100記事を達成するとともに、目標としていた10,000PVを達成できました。
ぐら今月はブログもTwitterもかなり力を入れて取り組んだみたいだね! グリットさっそくブログ3か月目の報告へLet's Go!セカイキブログ4か月目の収益・PV[…]