日本から近く、最短で週末旅行も行けるアジアの国々。
そんなアジアへの海外旅行を中心に、必要な準備項目や持ち物リストをご紹介します。
アジア旅・出張全般に使える便利グッズ
海外旅行の持ち物リスト
機内持ち込み荷物だけで手軽に海外旅行・出張するための荷物リストを公開しています。
アジアへの2,3泊程度の旅行なら、スーツケースを持っていくなんてナンセンスです。
もし貧乏旅で、現地でも歩いて回ることが多そうという人には、道路の舗装が悪かったり、盗難のリスクもあがるので、機内持ち込み荷物だけで手軽に旅行するのをおすすめしています。
グリット海外出張となると大きなスーツケースが本当に必要なのでしょうか?[itemlink post_id="5134"] ぐら確かに、いつもスーツケースを預けるから最低でも2時間前に[…]
海外旅行のクレジットカードはどうする?
海外旅行をするとなると、クレジットカードをどうしよう?という疑問があるのではないでしょうか?
海外のホテルでは、チェックインの時に、クレジットカードを求められる場合がほとんどなため、クレジットカードを持っていくことは必須です。
念の為、2つ以上持っていくことをわたしはおすすめしています。
海外旅行でのクレジットカード利用に関する、詳しい注意点は、JCBは使えない?アメリカのクレジットカード事情【旅行者向け】の記事でまとめています。アメリカの例を元に紹介していますが、海外旅行全般に役立ちます。
海外旅行にオススメのクレジットカードは、アメリカ旅行におすすめのクレジットカード3選【年会費無料】を参考にしてください。
海外旅行に必須のポケットWi-Fi
多くの人が海外旅行で困るのは英語とスマホが使えないこと 笑
英語は勉強しないといけませんが、スマホならポケットWiFiを上手く使えば現地でも使えます。
事前に予約しておけば、日本の空港で受け取って、返却も日本についてから空港で返せるので便利です。
下記のリンクを使えば、1000円引きでポケットWiFiを借りることができます。
飛行機の移動・ラウンジ利用
海外旅行するときに考えるのは、値段が色々あるけど、どの航空会社を利用したら良いんだろう?ということではないでしょうか?
単純に安いことを優先するならLCC(格安航空会社)、高くても快適な移動をしたいなら、ビジネスクラスを利用すると良いでしょう。
わたし自身、現地に着いてからゆっくりできる場合はLCCなどの格安航空会社を利用しますが、現地についてすぐに観光や仕事をしっかりしたいという時には、ビジネスクラスを利用したりします。
LCC(格安航空会社)での移動のイメージ
まずは、格安で移動できるLCCでの移動のイメージをご紹介します。
LCCが安い理由としては、次のようなものがあります。
- 食事が有料
- 座席の間隔が狭い
- 常にほぼ満席
実際に、乗ってみた搭乗記録をブログにまとめていますので、参考にしてみてください。
イメージが湧くと思います。
▼関連記事
ビジネスクラスを使ってみる
一方で、せっかくならぜいたくな旅行をしたいという人は、ビジネスクラスを選んでみるのもよいかもしれません。
大韓航空ビジネスクラス搭乗記【2019年版】の記事では、大韓航空(Korean Air)のビジネスクラスに実際に乗ってみて確認した、席の様子や食事などについてご紹介しています。
ビジネスクラスなら、荷物を預けるのもスムーズですので、スーツケースなど荷物が多くても安心だと思います。
飛行機のビジネスクラスってとても値段が高いイメージがありますよね。例えば、東京成田とワシントンDCを結ぶANAのNH01, 02便の往復では、2か月後の予約でエコノミークラス約16万円、ビジネスクラス68万円と4倍以上も[…]
他にも、カタール航空ビジネスクラス、エティハド航空ビジネスクラスなどの搭乗記録をまとめています。
ラウンジを利用する方法
定期的に旅行する人は、空港でラウンジを利用することをおすすめしています。
ラウンジでは、無料で食事やアルコールを含む飲み物を楽しむことができ、シャワーやマッサージなどの設備がある場所もあります。
ラウンジの利用経験談は、カトマンズの空港ラウンジの比較レビュー【プライオリティパス・タイ航空】の記事などを参考にしてください。
通常、空港ラウンジはビジネスクラスしか利用できないのですが、プライオリティパス というものを持っていると、エコノミークラスでも利用できます。
このプライオリティパス、期限なく何度も入れるプレステージ会員を通常に購入すると399ドル(4万3600円)しますが、クレジットカードによってはそのカードの年会費を払うことで無料でついてくるものもあります。
例えば、楽天プレミアムカード は10,800円が年会費で、無料でプライオリティパスがついてくるので、とてもお得です。
アジア旅での現地移動に必須なアプリ
アジア旅では、公共交通が発達していない国が多いのが、旅行の現地移動で大変なところです。
一方で最近は、ライドシェアというタクシーをスマホで呼べるような仕組みが広がっています。
アジア向けのライドシェアGrab
現地でバスや電車がある国もありますが、最近はライドシェアのアプリを使うのが簡単。
多くのアジアの国では、Grabというアプリが使えるので、事前にダウンロードして使い方を覚えておくことをおすすめします。
[afTag id=3466]先日、ベトナムとフィリピンで、東南アジア向けのライドシェアサービス「Grab(グラブ)」に乗って便利でしたので、ご紹介したいと思います。日本では、白タク扱いということで、規制があるUBE[…]
Grabが対応していない国ではUBER
Grabが対応していない国では、UBERが使えることが多いです。
UBERを使う場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
アジア旅全般の現地情報
アジアの現地情報をお伝えします。
- 韓国
- 中国
- 台湾
- 香港
- シンガポール
- タイ
- ベトナム
- マレーシア
- マカオ
- インドネシア
- インド
- フィリピン
- モンゴル
- スリランカ
- ネパール
- カンボジア
- パキスタン
- ウズベキスタン
- ブルネイ
- ラオス
- トルクメニスタン
- 東ティモール
- タジキスタン
- バングラデシュ
- モルディブ
- ココス諸島
- ブータン
- ミャンマー
- カザフスタン
- 北朝鮮
- キルギス
フィリピン
フィリピンには、2019年秋から住んでいます。
ブログの記事では、在住者におすすめなローカル情報や、海外旅行で来る人におすすめな観光情報などをご紹介しています。
例えば、マニラ市内観光モデルコース【3時間】の記事では、首都マニラのおすすめ観光名所をご紹介しています。
3時間で回れるので、セブ島への旅行のついでや、トランジットでの旅行としてもいかがでしょうか。
在住者の方向けには、【フィリピン・マニラの住宅事情】賃貸住宅の家探しで気にすべきポイントと手順を紹介などの記事が参考になります。
ベトナム
ベトナムの首都のハノイで現地人におすすめしてもらったベトナム料理屋やホテルなどを紹介しています。
ベトナムといえば、フォーやベトナムコーヒーなど日本人にとってもとてもおいしい食事が安く食べられます。
ハノイ旧市街で現地人オススメのベトナム料理屋&コーヒーショップの記事で、おすすめしてもらったお店を紹介しています。
また、ベトナム料理ばかりでは飽きてしまうという方や、おなかの調子を気にする方のために、日本食のおすすめのお店もまとめました。
ハノイは日本食料理屋が多くあり、味もおいしい場合が多いので、ぜひ試してみてくださいね。
詳しくは、ハノイ・オペラ座やホアンキエム湖周辺のおすすめ日本食3選+1の記事を参考にしてください。
おすすめのホテル情報はハノイで観光に便利なおすすめ5つ星ホテル3選【オペラハウス周辺の旧市街】でまとめています。
ネパール
アジアの中でも最近注目が集まっている国がネパールです。
フィリピンやベトナムなど、東南アジアはすでに旅行したという人は、次にネパールを訪問してみてはいかがでしょうか?
わたし自身、2015年-2017年まで、ほぼ住んでいるかのように現地にいたので、現地情報にはかなり詳しいです。
絶対に欠かせない、現地の観光場所については、ネパール・カトマンズのおすすめ観光地まとめ【世界遺産】の記事でまとめています。
ネパールに特化した持ち物リストは、ネパール旅行・出張の持ち物リスト【渡航歴10回以上の経験者がおすすめを紹介】を参考にしてください!
おすすめのホテル・レストラン情報は、ネパールの首都カトマンズのおすすめホテル5選&周辺のおすすめレストランでまとめています。
ラオス
ネパールと同じく、最近注目を集めている国がラオスです。
わたしも2019年に初めて訪問し、その魅力を感じました。
多くの東南アジアの国のように人があふれているということがなく、どこか田舎っぽい、だけど自然や文化が溢れる魅力的な場所です。
そんなラオスの首都ビエンチャンのグルメ情報は、ビエンチャンのグルメ【ランチ向け本場のおすすめラオス料理店2選】を参考にしてください。
夜の楽しみ方は、ビエンチャンの夜の楽しみ方【バー・レストラン・ナイトマーケット】にまとめました。
今後も継続更新予定・・・