2019年5月の半ばくらいから、アドセンスで「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」という注意が出る人が続出しています。
直し方を確認したのですが、まだ新しい情報のためか「エックスサーバー」での直し方しか見つかりませんでした。
カラフルボックス をつかっているわたしは、試行錯誤しながら修正をしてみました。
こちらのGoogle Adsense Helpでコミュニティマネージャーの方が正確にお返事いただいています。
要注意:ads.txtエラーへの対応方針
必要な手順は3つです。
- ads.txtのテキストボックスを作成
- カラフルボックス のサーバーに①をアップロード
- 正しくできているかを確認
ads.txtのテキストボックスを作成
まずは、サイト運営者IDを確認しましょう。
サイト運営IDは、Googleアドセンスから、左下にある「アカウント」→「アカウント情報」で確認ができます。
サイト運営IDの「pub-」のあとにある数字をメモしておきましょう。
テキストボックスを作るには、パソコンで作業する必要があります。
簡単なやり方
このファイルをダウンロードして、pub-0000000となっているところの数字をサイト運営IDに変更して保存。
詳細なやり方
テキストエディタを開いたら、次のコードを入力します。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
この「pub-000000000」となっている部分は、上記で確認したサイト運営IDに変更します。
Googleにない!と言われている通り、ファイル名は「ads.txt」として保存しましょう。
カラフルボックス のサーバーに①をアップロード
まず、カラフルボックス のcPanelにログインしましょう。
ファイルにある、「ファイルマネージャー」をクリックします。
ファイルマネージャーの画面で、public_htmlをダブルクリックして選びます。
次に、ご自分のサイトのアカウントを選びます。
上記のような画面となったら、「アップロード」をクリックし、先ほど作成した「ads.txt」ファイルをアップロードしましょう。
元の画面に戻り、再読み込みをして「ads.txt」ファイルがあれば成功です。
正しくできているかを確認
通常は、ここから1−4日ほどで、自然とエラーが消えるみたいです。
最長7日ほどかかるらしいので、気長に待ちましょう。
手っ取り早く確認するには、ご自分のサイトのURLの後に、「/ads.txt 」を足して開いてみましょう。
A. abc.com/ads.txt -> ads.txt のテキストに飛ぶ場合、◎B. abc.com/ads.txt -> 404 エラーやページがない場合、X
まとめ:ads.txtエラーで収益に影響が出る可能性あり
公式情報によると、このエラーを直さないとアカウントが停止されたりペナルティがつくことはないそうです。
しかし、「導入されていないことで収益に影響がある可能性がある」と公式に言われています。
Googleアドセンスを確認してエラーが確認された人は、いますぐ修正することをおすすめします。