About
初めまして。 このブログの管理人グリット(@GlobalLifetips1)です。
グリットってことは外国人なの?
バリバリ日本生まれの日本人です。 が、日本にいるとかなりの確率で東南アジアの人と間違えられます。笑
日本の会社にいた時は、外国人社員にどこの国の人ですか? って聞かれたんだってね(笑)
何度もあるね!笑 アジアではベトナム・フィリピン・ネパール・ミャンマーとかどこでも現地の言葉で話しかけられたし。 たまに観光地で現地料金で良いよって言われたりするのは嬉しいけどね!
雑談してないでそろそろブログについて書いた方が良いんじゃない?
さすがさるまる、その通りだね! 改めて、「セカイキ-世界で生きるラボ-」をみていただきありがとうございます! 自己紹介とブログの内容について5分でご紹介します。
1分で読めるグリットの自己紹介
- 平成元年生まれ
- ほぼ埼玉の東京都多摩地区で生まれる
- 小・中・高校まで自転車で10分圏内の地元でのんびり過ごす
- バイトは地元にあったマクドナルド
- 大学まではゆとり世代を満喫して、周りに合わせて平和に生きる
- ある2つのことをきっかけに、意識高く生きることを決める
- 23歳:オーストラリア留学
- 25歳:大企業でなく海外にすぐ行けるという基準で会社を選び新卒就職
- 26歳:年の半分以上アジア各地を飛び回る(いまの嫁と遠距離恋愛)
- 28歳:3年間の海外経験を生かして国際機関に就職
- 31歳(現在):国際機関での生き残りに必死
- 33歳(未来):5年間の経験を元に日本に帰国?それとも国際機関を続けるか?
セカイキブログを始めた理由は国際機関での挫折経験
国際機関に来る前までは、アジアで仕事を経験し、英語も留学してある程度話せるから、なんとかなるだろうと思っていた。
その考えが甘かったことは、仕事の初日ですぐに分かった。
いきなりプロジェクトの打ち合わせがあるからと呼ばれると、参加者全員が英語で意見を出し合っている。
「グリット、お前はどう思う?」と気を利かせた同僚が話しを振ってくれた。
「背景がわからないから、なんとも言えないな」とだけ答えると、それ以降話が振られることはなかった。
それから2年。 打ち合わせではまだ発言できない時もあるが、徐々に認められ始めてきた。
最初の契約は2年と言われていたが、無事2年間更新することができた。
国際機関で挫折を味わったわたしが気づいた大切なこと。
それは、「常にアウトプットする」ということ。
正しいアウトプットをするには準備がいる。
アップルの創始者スティーヴジョブスがいうように、結局は徹底した反復練習なんだ。
わたしの人生を変えるきっかけとなった「世界に出てみたい・グローバルに活躍してみたい」という考えを、 より多くの人に知ってもらうために、アウトプットの訓練をし、成長していくために記事を書く。
あなたにとって、このブログが一つのきっかけになればうれしいです。
このブログは広告を設置することで収益を上げています。国際機関で働けている間は、利益(収益ー運営費)は災害復興支援を中心とした基金に寄付予定です。
セカイキブログのスローガンと6つのテーマ
セカイキブログのスローガン
日本を出て世界を感じてみたい、
グローバルに活躍してみたいと言う人を応援
日本を出て世界を感じてみたい、
グローバルに活躍してみたいと言う人を応援
新しいことを挑戦するのに年齢は関係ないね!
海外に行く期間も旅行から移住まで様々な選択肢があるので、 あなたにあった形で新しい世界を感じてみませんか?
テーマ❶国際キャリア
海外で働きたいと思い、途上国で仕事を続けてきて、国際機関での仕事をすることができるまでには、多くの方からアドバイスをいただきました。
日本人で国際機関で働いている人はまだ少なく、情報も少ないため、わたしの知っている限りで情報をご共有していきます。
日本人で国際機関で働いている人はまだ少なく、情報も少ないため、わたしの知っている限りで情報をご共有していきます。
- 国際機関で働くにはどうしたらよいのか、という視点で記事を書いています。
例:国際機関(世界銀行)でコンサルタント採用されるのはどんな人? - また、国際機関の情報自体も日本語になっていないものがほとんどなので、役立ちそうな情報をご紹介します。
例:国際公務員の給与事情【世界銀行編】
テーマ❷海外生活
アジアの国々やアメリカで海外生活するなかで発見してきた海外生活のコツや日本語になっていない便利情報などを発信します。
- 一時帰国買い物リストやアメリカでの家探しのコツやオススメ買い物商品などをご紹介します。
→例:日本への一時帰国の買い物リスト【絶対に買うべきものを徹底紹介】
→例:まとめ記事:アメリカ在住おすすめクレジットカード - アメリカ在住の方向けの資産運用もご紹介します。海外居住者は日本の証券会社の口座で投資ができませんので、現地でできる資産運用の方法を見つけましょう。
→例:アメリカの仮想通貨取引所ならコインベース(coinbase)
テーマ❸海外旅行
海外旅行や出張の便利情報について発信します。
- 海外旅行・出張に行く時にオススメな移動手段やホテル予約などをご紹介します。
→例:海外出張の持ち物チェックリスト:機内持ち込み荷物のみ - わたしのこれまで行った国からオススメの現地情報もアップします。
→例:フィリピンマニラ観光モデルコース【3時間】
テーマ❹英語
純ジャパなわたしは、日本で中学校でABCを習うところから、海外で実際に仕事で使うまで少しずつ英語を上達させてきました。
このテーマでは、初級者向けから上級者向けまで、英語の勉強・英会話に役立つ情報を公開していきます。
- ・初心者向け:旅行で使える英語表現
→例:海外の美容院で使う英語表現50選 - ・中級者向け:仕事や大学で必要なTOEIC・オンライン英会話
→例:タブーコード!ゲームで楽しく英語コミュニケーション力を向上しよう - ・上級者向け:海外大学への入学に必要なTOEFL・ILETS
→例:TOEFL ibt リーディングでほぼ満点29/30点取った勉強法 - ・全レベル向け:ネイティブがよく使う表現・海外就職
→例:海外転職:英語面接でよく聞かれる質問13選+模範解答のコツ
テーマ❺自己投資
国際的に活躍していくためには、特に自己投資が重要です。英語とは別に、わたしは特にプログラミングと建築士試験に力を入れてきました。
- プログラミングはオンラインで勉強するのが一番効率的です。
英語と日本語、それぞれのおすすめ勉強サイトをご紹介しています。
→例:海外就職・移住に有利なプログラミングを学びたい人へ【オンライン2選】 - また、わたしが独自に行ったデータ分析の結果についても、ご紹介していきます。
→例:日本都道府県別年収ランキング【実は1位は北海道?】 - 資格勉強の参考として、わたしが実際に海外に住みながら国家資格である一級建築士に合格した記録をご紹介しています。
→例:一級建築士学科試験を独学・海外在住で1発合格した勉強法
テーマ❻ブログ運営
最後に、ブログ初心者のわたしがこだわるブログのポイントを3つの視点で紹介します。
- 1つ目が、ブログデザインです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言「Simplicity is the ultimate sophistication.(シンプルが究極の洗練)」を意識して、読者の人に読みやすく、魅力的なブログデザインを作るコツについて、学びの中から発見した方法をご紹介します。
→例:おしゃれなブログトップページデザインの構成と作り方 - 2つ目が収益化です。
アフィリエイトやアドセンスによってブログで(少しずつですが)収益を出す方法をご紹介します。
→例:Googleアドセンス12回目に3記事でコンテンツが複製から合格 - 3つ目が運営報告です。
ブログ継続のプロセスは全て記録していきます。 記録の中で気づいたこと、ブログを向上させるためにやるべきことなどをまとめます。
→例:【ブログ運営報告】2か月目の収益やPVまとめ
#世界まで飛んでいきたい
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
初めて海外旅行したいという人から、海外に住んでみたい、すでに海外に住んでいて情報が欲しいという人まで、「世界で生きる」をテーマに、多くの人にとって有効な情報を発信できればと考えています。
ぜひブックマークをよろしくお願いします!!
(パソコンならCtrl +Dでブックマーク完了!)
(パソコンならCtrl +Dでブックマーク完了!)